カワイガットギターの改造体験記

以前、私のブログで「カワイビザールギターの希少版」というタイトルで「M-1」というエレキギターを紹介していましたが、今回 同じブランドのカワイクラシック?ギター(それを改造してしまった)が家にあるので、それを紹介したいと思います。

DSC_1788
DSC_1785

<どうやって入手したか>

正直言いますと、かなり昔のことでもう記憶があいまいになってしまっています、おそらく高校生の時に誰かから譲り受けたものだろうろ思いますが、はっきりと覚えていません。

ヘッドのロゴが「Pepsi Generation KAWAI」と金属版に印字されているのを貼っているというユニークなフォーマットです、察するにこの時分、ペプシとのコラボ、キャンペーンで企画ものとして製造されたのでしょう、見方によればキャンペーンの景品もしくは、プレゼント商品だったのかも知れません。

DSC_1782

プレートの両脇にペプシコーラ、そして当時発売されていたミリンダという名前の飲料ロゴがあしらわれています。

その後、このカワイのクラッシックタイプのギターについて調べてみると、、出てきました、出てきました。

1970年代に、ペプシの懸賞品として企画されていたもので、何とボディの下部にアグネスチャン(70、80年代のアイドル歌手)のサイン(おそらくプリントで本物ではないでしょう)が施されたイエローカラーのガットギターです。

そういえば譲り受けた時、何となくそうだったなと、うっすら当時のことを思い出しました。

もし私がアグネスチャンのファンだったら、間違いなくそんなことはしなかったと思いますが、(アグネスチャンのファンの皆さんごめんなさい)現在もオークションで出回っているようで、私の見た時では値段が1本、14000円でした、私は元々の姿を写真に残していなかったので残念ですが、気になる方は検索してみて下さい。

実はこれ、若気のいたりで大胆な改造をしてしまい、ある意味しくじってしまったヤツでございます。

譲り受けた際、弾いてみたのですが、まあサウンドもいたって普通で学校の音楽室に置いてあるようなクラッシックギターみたいでした。

無知な私はセミアコースティックギターみたいにボディが薄かったら、さぞかし弾きやすいだろうとあまり深く考えずにノコギリでボディを厚さが半分くらいになるように切り(弦はさすがに緩めてやりましたが)、裏板は周囲の切り残りを取り払って木工ボンドで再びボディに貼り合わせました。

接合部にできた隙間は工作用のパテで埋め、ヤスリでエッジをなめらかにしました。

DSC_1806
DSC_1807

自分がギタークラフトマンでもなく、素人考えでやっている点からして非常にリスクを伴うわけですが、とかく若いうちは勢いでやってしまうものです。

仕上げとして赤色のラッカースプレーで吹き付け、元の色の黄色がボディ中央にうっすら残るように、レッドサンバースト的なカラーリングを目指しました。

とまあ、我ながら上々の出来栄えだなと自己満足しながら、ラッカーが乾くのを待ち、いよいよチューニングして合わせようとペグを回していくと、どんどんギターが弓なりに曲がっていきます、みるみる弦高が高くなり弾くどころの騒ぎではありません。

当然の如く、ボディを薄くしたために弦のテンションに対する構造的な強度が失われてしまったわけです。

あとの祭り、覆水盆に返らず、とはこの事ですね、とまあ当時はギターとして弾けないなということで、あきらめてインテリアの一部として自宅階段の壁に吊るして飾ることにしました。

DSC_1776
DSC_1777

<再び鳴らしてみようとする>

あれから数十年、、何気にそのギターが気になって、一度壁から降ろして弾いてやろうという気持ちになりました、ワインではないですけど何年も寝かしておいてどんな変化があるのか、熟成しているのか見てみたかったのです。(なんのこっちゃ)

今回、このブログを書くにあたって、再検証という名目で新しい弦に張り替えて試奏してみたいと思います。

DSC_1794
DSC_1795

まず、古い弦を全て外し、クラッシック弦ではなくアリア製のフォークギター弦(エクストラライトゲージ:太さが1弦.011 2弦.015 3弦.023 4弦.030 5弦.039 6弦.050)2ndストリート(リサイクルショップ)319円(税込)で購入したものを張っていきます。

DSC_1811
DSC_1812

最初はかなり緩めに6本の弦を張り、そこからチューニングしていくわけですが、レギュラーチューニングだと当然のことテンションが強すぎて、ボディの強度がもたないだろうと5弦の音程、A(ラ)をほぼ1オクターブ下げた所から合わすようにしていきました。

DSC_1802
DSC_1797
DSC_1808

違和感のある音のまま、弦を巻いていきますが、ひととおり合わせたつもりが、最初に合わせている5,6弦あたりでまたフラットしており、そこからまた音程を上げていくと、再び5,6弦で合わなくなって、繰り返し巻いていくうちにだんだんとネックが反ってきて、みるみる弦高が上がってきているのが判りました。


DSC_1805
DSC_1803
DSC_1810

そうなんです、最初の音からチューニングすればするほど音程が変わっていくのです。

改めてやっちまったな感が明るみになりました。

分かっていたとはいえ、あきらめがつかなかった所も否めませんが、もはやこれまで、、普通に演奏することは諦めることにしました。

<最終コメント>

DSC_1796

まあギターをこういじれば、こうなってしまうという検証結果が出たわけでございます、未練がましく言えば無理やりシタール的な音を出そうと思えばできなくもないですが、改めてインテリア中物として映える存在になるのではと今後の方向性について出た結論でした。(なんのこっちゃ)

みなさん、度を過ぎた改造には心してとりかかりましょう。


クラシックギター愛好家に大人気!

ソロ弾きに特化したギター講座が登場しました。

プロが教える初心者向けソロギター講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です