ギターのチューニング狂いを減らすためにペグ交換する!

以前、ブログで紹介していたフォークギター「ヤマハFG-Junior JR2」、現在 所有しているものですが、かねてよりチューニングが狂いやすく、弾くたびにペグ(糸巻き)を回し、調整する必要がありました。

DSC_1539

音はそこそこ良いし、コンパクトで手軽に持ち運びできて、作曲やギターの練習に丁度良いなと思っているので、そこが何とかなればと思っておりました。

DSC_1541

問題は純正のペグにトルク(巻きの固さ)の調整ネジが備わっていないということでしょうか、かねがねそこを変えてみたいなと考えていた所、これも以前のブログで載せていますが、「タカミネ12弦アコースティックギター」の断捨離で6弦仕様にした際、取り外したペグが6個できたので、これなら小さめのサイズだしミニギターに丁度合うのではないかということで、思い切って交換してみることにしました。


DSC_1543

まず、一か所だけペグを取り外して穴のサイズが合うかどうかみてみます。

弦をゆるめてペグから取り外します、ヘッドの裏面は木ネジで2か所止められている式なので、ドライバーで外します。

DSC_1544
DSC_1550

単体としてはこんな感じのペグでした。

ただ、ヘッドの表面に金属のリングがはめられているので、これも取らなければなりません、けっこう強力についてます、手では取れません、なので裏からマイナスドライバーと小さなハンマーで叩いてみます、すると徐々に浮いてきてきました。

DSC_1546
DSC_1547

2ミリほど頭が出たところで、ラジオペンチで引き抜きます。

タカミネのペグを合わせてみます、ヤマハの穴の方がやや小さいです、糸巻き軸が通りません。まあ逆よりはマシかなと、穴の方が大きかったらパテなどで埋めなければなりませんでした、これなら穴を広げればいけそうです。

DSC_1548

ところで、私はギタークラフトマンではないので素人考えで進めているのですが、このように穴を広げる工程で使う道具として、電動ドリルというのもあるのですが、「リーマー」という工具、鉄製の円すい状で周りがギザギザの刃になっていて、これを手で回し、押し込みながら穴の周りを削って広げていくものがありまして、昔、家に置いてあったのですが、その間引っ越しやらいろいろあって、今探しても見つかりません。

ネットのフリマで検索しても、ピアスのための耳穴開け用や、ミニ四駆で使う専門のものがほとんどで、自分の思っているヤツが出てきません。こうなれば、ホームセンターでないものかと最寄りのお店に出向き探してみるのですが、電動ドリルに取り付けるパーツはいろいろあったりするものの、軒並み何千円もするものばかり、コスパ的に考えると少し割に合いませんし、ギターのような繊細な作業には向いていません。

仕方なく他の店にいくことにします、そしたら2件目のホームセンターで、あっ!ありました!これです。「リーマー」

DSC_1560

直径3~12mmサイズの穴対応のヤツです、価格は 698円(税別)でした。まあ、これだったら、ということで購入、家に戻ってやってみることにします。

中身を取り出し、セット、こんな感じです。

DSC_1564

リーマーをギターヘッドの穴に入れてみます、穴を広げるのに丁度良い大きさです。このリーマの外周がギザギザの刃になっているので、手で回すことにより、穴の部分が削れていきます。

少しづつ削ってはペグをさしてみて、入るかどうか確かめてみます。リーマーは裏側からも表からもさして回していくようにします。

DSC_1562
DSC_1565
DSC_1567

ペグが入るようになってきたら、穴の内側も棒状のヤスリで調整します。それを繰り返して何とかペグが穴に収まりました。とりあえず、仮止めしてみるとこんな感じです。

DSC_1568
DSC_1571

この作業を他の5か所にも施していきます、だんだんやり方が慣れてきて作業が早くなってきました。5か所調整しながら穴を広げていき、全てのペグが収まりました。

DSC_1578
DSC_1580

表からカバーネジを取り付けて仮止めしていきます、ペグの向きを調整し、位置が決まったら裏からネジで止めていきます、最初にネジが入っていきやすいようにキリでネジ穴をつくっていきます。

その後、ドライバーでネジを締めていきます、思った以上に固いです、後半 ネジ山がなめる(つぶれる)ようになってきました。

DSC_1582

なんとか全てネジ締めが終わって、今度はヘッド表面のカバーネジをスパナで絞めていきます、昔ホームセンターで買った組み立て式ラックに付いていたミニスパナとサイズが合ったのでそれを使います。

DSC_1579

6か所しっかりと止めて、ようやく完了。 

なかなか色もゴールド(とはいえ色あせてはいますが)でしっくりきているではありませんか、それではいよいよ弦を張っていきます、まずは小さなドライバーでトルクを調整していきます、前のペグにはこれが無かったので一番のポイントと言えましょう、丁度良い固さになった所で6弦から糸巻き穴に通して巻いていきます。

DSC_1588
DSC_1587

弦張り終了!チューニングして試奏してみます。おっ!心なしか鳴りが前よりも良くなった気がする。そしてなんといっても格段に音程が安定しています。

前は弾くたびにピッチ(音程)が微妙にズレてきて、まめに合わす必要があったのが解消されています、ということはまずは成功と言えましょう。

DSC_1584
DSC_1585
DSC_1595

また、このギターの本来のサウンドが蘇ってきたのではとさえ感じます、なので可能な限り長く弾き込んでいこうと思います。

まとめ

・ギター選びは、やはりペグにトルク調整ネジがついているのが望ましい。

・ペグ交換するのであれば、ネジの位置や糸巻き軸の太さ、サイズが違うのでペグ選びは慎重に。

・素人でも、ドライバー、ハンマー、ラジオペンチ、リーマー、ヤスリで交換はできました。

DSC_1573

アコースティックギターなら石橋楽器店!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です